SALTO MEDIA
システム開発のご依頼はこちら無料で相談してみる

【2024年版】WEBシステム開発でおすすめの会社15選!

Article detail image
更新日:
カテゴリ:
成果物

業務効率化やDX化が進む現在、WEBシステムはビジネスに不可欠な要素です。


そして、WEBシステムを開発する時には適切な開発パートナーを見つけることがとても重要です。しかし、どの企業が最適かを見極めることは容易ではありません。


そこで、本記事では2024年版のWEBシステム開発でおすすめの会社15選を紹介します。さらに、本記事では会社選びのポイントや相場についても詳細に解説します。


皆様が、自社プロジェクトに最適なパートナーを見つけるための貴重な情報を得られ、ビジネスの成長を加速させるために、ぜひ本記事をご活用ください。


そもそもWEBシステムとは?と言う方は下記の記事を参照ください。

Loading
1

WEBシステム開発会社を選ぶ際のポイント

WEBシステム開発会社を選ぶ際には、慎重な検討が欠かせません。プロジェクトの成功には、適切なパートナー選びが不可欠です


このセクションでは、選択の際のポイントを5つ紹介します。見積もりの内容から始め、実際の商談での注意事項、そして会社の実績や信頼性、サポート体制に至るまで、重要な観点を解説します。これらを把握することで、より成功に近づく選択が可能となります。

見積もり項目を確認する

見積もり項目を確認する際には、プロジェクトの全体像を理解することが重要です。開発費だけでなく、デザインやテスト、保守などの項目も含めて詳細にチェックしましょう


また、隠れた費用やオプションの有無も確認することが必要です。正確な見積もりは、プロジェクトの予算管理やスケジュールに大きな影響を与えますので、慎重に対応することが肝要です。


スケジュール、金額の根拠が不明瞭であったり、説明に一貫性がないと信頼性に欠けるため納得いくまで説明してもらうのが良いでしょう。

実際に会社に足を運んで商談を行う

実際に会社に足を運んで商談を行うことは、重要なステップです。直接会ってコミュニケーションを取ることで、会社の雰囲気や人柄、技術力をより具体的に感じ取ることができます


また、リアルタイムで質問や懸念を解決できるため、信頼関係の構築にも役立ちます。会社の方針や文化にも触れることで、プロジェクトの相性を見極めることができます。

見積もりの適正価格を見極める

見積もりの適正価格を見極めるには、複数の会社の提案を比較することが不可欠です。


安すぎる見積もりは品質やサポート面での不安がありますが、高すぎる見積もりは無駄な出費につながりかねません。


業界の標準価格や類似プロジェクトの費用などを参考にしながら、適正価格を見極めることが重要です


また、見積もりに含まれる各項目の詳細や根拠を確認し、透明性のある提案であるかどうかもチェックしましょう。適正価格を見極めることで、プロジェクトの予算を適切に管理し、スムーズな進行が期待できます。

実績と信頼性を確認する

実績と信頼性を確認することは、WEBシステム開発会社を選ぶ上で非常に重要です。


まず、過去の実績や参考事例を確認しましょう。類似のプロジェクトにおける成功事例や顧客の満足度などをチェックすることで、会社の能力や品質を客観的に評価することができます


また、業界や市場での評判も重要です。口コミやレビュー、業界関係者の評価などを調査することで、会社の信頼性や評価を把握することができます。


さらに、会社のビジョンや文化、社員のスキルや経験にも注目しましょう。これらの要素が会社の信頼性や将来性に直結します。信頼できるパートナーとして選ぶためには、実績と信頼性を徹底的に調査し、客観的な判断を行うことが肝要です。

サポート体制やシステム開発後のフォロー内容を確認する

サポート体制やシステム開発後のフォロー内容を確認することは、プロジェクトの成功にとって極めて重要です。


優れたWEBシステム開発会社は、開発だけでなく、完成後のサポートも含めた包括的なサービスを提供します。まず、会社がどのようなサポート体制を持っているかを確認しましょう


24時間365日対応可能なサポートチームやチケットシステムを導入しているか、問題発生時の対応スピードや品質を確かめることが重要です。


さらに、システム開発後のフォロー内容も確認しましょう。定期的なシステムのメンテナンスやアップデート、追加機能の開発など、長期的な関係を築くための施策があるかどうかを確認します。


顧客満足度調査や改善提案など、積極的な顧客対応が行われているかも重要なポイントです。これらの要素を確認することで、開発会社がプロジェクトの成功に向けて責任を持ち続ける姿勢を見極めることができます。

「見積もりを依頼する前に、上記の項目を確認しよう!

開発オクトパス

「見積もりを依頼する前に、上記の項目を確認しよう!
2

WEBシステム開発の相場

このセクションでは、WEBシステム開発にかかる全体費用の相場について解説します。


まず、チャットアプリやECサイトなどそれぞれのタイプごとの費用について概観します。次に、開発手法別の費用に焦点を当て、フルスクラッチやノーコードなどの開発手法ごとに費用の相場を説明します。


最後に、実際の開発費用の事例を示し、プロジェクトの予算立てに役立つ情報を提供します。

WEBシステムのタイプ別開発費用

システム開発の費用はアプリの規模や実装する機能の数によって異なります。タイプ別の開発費用相場を次の表にまとめますが、あくまで相場として参考にしてください。

システムの種類システム開発費用相場
SNS系システム/メッセージシステム450万円から
ECサイト系システム250万円から
位置情報系システム800万円から
管理系システム150万円から
金融系システム1,000万円から

開発手法別開発費用

WEBシステム開発には「ノーコード開発」、「ローコード開発(ハーフスクラッチ開発)」、「フルスクラッチ開発」の3つの開発手法があります。


それぞれの特徴と、費用感について解説します。


ノーコード開発
ノーコード開発は、プログラミングの知識が不要で、グラフィカルなインターフェースを用いてアプリを開発する手法です。


主にテンプレートやドラッグ&ドロップの機能を活用します。費用は比較的低く、数万円から開発可能なケースもあります


ノーコード開発だと費用を抑えた開発を行うことができますが、カスタマイズできる範囲が狭く、要件を満たしたアプリ開発を行えない可能性があります。


ローコード開発(ハーフスクラッチ開発)
ローコード開発は、ノーコード開発とフルスクラッチ開発の中間に位置し、プログラミングの知識が必要ながらも、コーディング量が少ない手法です。


主に既存のコンポーネントやライブラリを活用します。費用はノーコードよりは高く、数十万円から規模の大きなものだと数千万円になることもあります


フルスクラッチ開発
フルスクラッチ開発は、プログラミング言語やフレームワークを使用してアプリをゼロから開発する手法です。最も柔軟性が高く、カスタマイズ性がありますが、開発に時間と労力がかかります。費用は他の手法に比べて高く、数百万円から数億円になることもあります。

開発費用例

WEBシステム開発会社に開発を依頼する時は、複数社に見積もりを依頼することを強くおすすめします


これまで、開発手法別やWEBシステムのタイプ別の費用相場を紹介してきましたが、実際にかかる費用については開発しようとしているWEBシステムの概要や機能を相談の上、見積もりを行わないとわかりません。


ここでは、実際の費用例として3社の費用感を紹介します。


・株式会社アプキー

WEBシステムの種類WEBシステム開発費用目安
店舗システム20万円から
テーブルオーダーシステム20万円から
ECシステム60万円から
タクシー配車システム90万円から
出前・宅配システム70万円から


・株式会社ユニアース

WEBシステムの種類WEBシステム開発費用目安
カメラ機能を使ったシステム5万円から
位置情報システム10万円から
オンライン誘導システム10万円から
スマートデバイス連動システム30万円から
SNS系システム50万円から


・株式会社CyberCats

WEBシステムの種類WEBシステム開発費用目安
店舗の受付管理システム15万円から
医療系の予約お知らせシステム20万円から
カタログシステム55万円から

参照元:株式会社CyberCats

「WEBシステム開発を検討しているならまずは見積もりを依頼しよう!」

開発オクトパス

「WEBシステム開発を検討しているならまずは見積もりを依頼しよう!」
3

おすすめのWEBシステム開発15社

このセクションではWEBシステム開発の実績が豊富にある会社を15社ご紹介します。


各社のURLも記載しておりますので、気になる会社がありましたら会社のホームページを確認してみてください。

株式会社SALTO

URLhttps://salto.site/
本社所在地東京都新宿区新宿2-8-6 KDX新宿286ビル 7階
開発実績の一例派遣会社向けマッチングシステム、書籍サービス事業の横断開発、
倉庫管理パッケージシステム開発、融資申込システム開発

まず最初におすすめするのは、株式会社SALTOです!


株式会社SALTOは、東京都新宿区に位置するアプリ開発会社です。システム・インフラ、上流・下流の幅広い領域にてお客様のプロジェクトの技術支援サービスを行っています。


WEBマーケティング部門を内製化しているためSEOや広告運用の知見があり、WEB集客まで見据えたシステムの構築が可能です


領域としてはWEB系システムの開発を得意としており、通信、物流、金融、小売といった業界の業務システムや、その他toC向けサービスにおいて多くの実績があります。


ベトナムにオフショア開発の拠点を持っており、人件費の安いベトナム人材を活用することで、開発費用をおさえたアプリ開発が可能です。


日本での就業経験があるベトナム人エンジニアがプロジェクトに参画しますので、意思疎通もスムーズにでき、高い品質が保証されています。


さらに、補助金の活用支援サービスも行っているため、オフショア開発と併用することで、通常の50~80%も費用削減を実現できます。

「低価格・高品質を実現できるのが株式会社SALTO!」

開発オクトパス

「低価格・高品質を実現できるのが株式会社SALTO!」
お問い合わせフォーム

株式会社Jitera

URLhttps://jitera.com/ja
本社所在地東京都港区西新橋1丁目2-9 日比谷セントラルビル 14階
開発実績の一例予約システムの再構築、ツーリズム業界の受発注システム開発、
開発自動化プラットフォーム開発

株式会社JITERAは、新規事業やDXプロジェクトの戦略立案からグロースまでを支援するソフトウェアビジネスのプロフェッショナルパートナーです。


開発自動化プラットフォームを活用して、従来の方法よりもはるかに高速にソフトウェアを開発できることを強みとしています。プロダクトマネージャー、エンジニア、デザイナーが一体となって、クライアント企業のデジタルトランスフォーメーションを推進し、企業価値の向上を図ります。


JITERAは、Python、Vue、Flutterなど多様な技術を駆使しており、宿泊業やツーリズム業界など、さまざまな分野での開発実績を持ちます。特に、顧客のニーズに応じてカスタマイズされたソリューションを提供し、システムの自動生成によりリソースの不足を解消しています。


また、誰でも使えるユーザーフレンドリーなインターフェースを通じて、技術的な制限なく柔軟な開発を実現することが可能です。

株式会社Play Technologies

URLhttps://play-tech.jp/
本社所在地東京都杉並区井草5丁目4番11号302
開発実績の一例ライブゲーム開発、宿泊予約サイト開発、
かんたん予約アプリ開発(LINE)

株式会社Play Technologiesは、最高のビジネスに最適なソフトウェアソリューションを提供することをミッションとする会社です。


特に旅行業界やエンターテインメント業界に焦点を当て、グローバルなオンライン旅行代理店(OTA)の第三者ベンダーとしても選ばれており、ホテル予約システムの開発において低コストかつ短期間でのサポートを提供しています。また、Stripeのパートナーとしても認定されており、決済ソリューションの提供も行っています


Play Technologiesは「ポチポチ コンビニ経営」というライブゲームを開発し、配信者と視聴者が共にコンビニ経営を楽しむことができるプラットフォームを提供しており、ゲーム開発においても活動的です。これらの事業を通じて、Play Technologiesはデジタルトランスフォーメーションを促進し、多岐にわたる業界に新たな価値をもたらすことを目指しています。

株式会社 LionGarden

URLhttps://lion-garden.com/
本社所在地東京都渋谷区渋谷1丁目12−2 クロスオフィス 渋谷7F
開発実績の一例トレカの倉庫預かりサービス、保育事業者向けの写真販売アプリ、
教育動画配信サービス、会員向けクローズドEC

株式会社LionGardenは、東京都渋谷区に拠点を置くアプリ開発会社です。人間の創造性を最大限に引き出し、技術を使って想像力豊かな未来を形にすることをミッションとしています


LionGardenは、顧客のアイデアを実現可能にするだけでなく、自社の創造的なビジョンも積極的に形にしています。


LionGardenは、Python、Vue、Flutterをはじめとする多様なプログラミング言語を駆使して、ソフトウェア開発を行っています。また、現代アート作家のためのポートフォリオデータベース「ArtBridge」など、アートとテクノロジーが融合した独自のプロダクトを開発し、オンラインでのアーティスト活動を支援しています。


顧客から直接の技術支援を求められる案件だけでなく、内部での独自プロジェクトも手掛けることで、技術とクリエイティビティの両方で市場に新たな価値を提供しています。そのため、単なる開発会社ではなく、積極的に市場の変革を推進する「デジタル・インテグレーター」としての役割を果たしています。

株式会社インタークエスト

URLhttps://www.iqnet.co.jp/
本社所在地大阪府大阪市中央区南本町3-1-12 カネセ中央ビル 8階
開発実績の一例コーポレートサイト開発、商品総合サイトオリジナルCMS開発、
勤怠管理システム開発、旅行サイト開発

株式会社インタークエストは、WEBシステム開発、サーバー・クラウドサービス、システム保守・運用、およびデザイン・制作を一手に提供する会社です。


大阪(本町)と東京(目黒)にオフィスを構え、全国のクライアントにサービスを提供しています。特にWEB開発事業においては、60名以上の開発エンジニアを擁し、200社以上の開発実績があります。CMS構築・導入サービスやスマートフォン・タブレット向けシステム開発を通じて、顧客のデジタル化ニーズに応えています。


さらに、同社はクラウドサービスの提供にも注力しており、24時間365日の監視と障害対応を行うパブリッククラウドサービスや、サーバー設計をサポートする専門ネットワークエンジニアの支援を提供しています。デザインと制作においても、WEBサイト制作からソーシャルメディアの活用まで幅広く手掛けており、特にMovebleTypeを採用したCMSソリューションや各種予約システムの開発に強みを持っています。

メディアボックス株式会社

URLhttps://mediaboxcp.com/
本社所在地東京都新宿区新宿7丁目26-7 ビクセル新宿1F
開発実績の一例多言語イベントサイトの開発、歯科衛生士向け求人マッチングサイト、
高機能CMS付きECサイト、居抜き物件検索サイト

メディアボックス株式会社は、オリジナルアプリケーション開発を通じて、ビジネスのインターネット展開をサポートする東京を拠点とするシステム開発会社です。


特にPHPを用いたWEBシステム開発に強みを持ち、フルオーダーメイドでの開発が可能です。また、多言語サイトの構築やSEO対策にも力を入れ、検索エンジン最適化を施しサイトの上位表示を目指すサービスを提供しています。


メディアボックス株式会社は様々な業界のWEBソリューションを実現しており、その経験を生かした提案やサービスの提供が可能です。


具体的には、マッチングサイト、ECサイト、業務システムなど、さまざまなプラットフォームの開発を行っており、それらのプロジェクトにはカスタムCMSの開発や、必要に応じた機能追加、運用、リニューアルの相談にも応じています。


さらに、メディアボックスは、その開発プロセスを通じてお客様のニーズに応える高度なカスタマイズを提供し、利用者が容易に利用できるインターフェースと高い柔軟性を実現しています。このように、同社は技術的な専門知識と多岐にわたるサービスを提供することで、クライアントのビジネス成長をサポートしています。

株式会社 Fusic

URLhttps://fusic.co.jp/
本社所在地福岡県福岡市中央区天神4-1-7 第3明星ビル6F
開発実績の一例QRコードを用いた勤怠管理システムの開発、オンライン学会プラット、
フォーム開発、民泊予約管理システム

株式会社Fusicは、福岡を拠点に、100%自社内での開発を行う企業です。新しいテクノロジーを活用し、各種システム開発とコンサルティングサービスを幅広く提供しています。


特にWEBシステム、スマートフォンアプリ、AI・機械学習、IoTシステム、クラウドインフラ(AWS)の分野でサービスを展開し、革新的なソリューションを通じてお客様のビジネスの成長を支援しています


Fusicは、自由な発想と提案を重視し、顧客のテクノロジー活用を推進するためのプロダクトも開発しています。その中には、人事課題を解決するフィードバックツール「360」、IoTテスト用の仮想デバイス作成サービス「mockmock」、導入と運用が容易な連絡サービス「sigfy」などがあります。


また、Fusicは多様なイベントやセミナーに参加し、技術的な知識と経験を共有することで業界に貢献しており、新しい技術の採用と応用に常に前向きです。企業文化として、イノベーションを推進し、地域社会や業界に積極的に影響を与えることを目指しています。

株式会社スーパーソフトウエア

URLhttps://www.supersoftware.co.jp/
本社所在地大阪市北区中之島2丁目3番18号 中之島フェスティバルタワー20階
開発実績の一例携帯電話向け会員制クーポンサイト開発、ネットプリントシステム開発、
ARを用いたデジタルサイネージシステム開発

株式会社スーパーソフトウエアは、普遍的な制御技術とWEB系先端技術を融合させたソリューションを提供するエンジニア集団です。


情報技術産業の無限の可能性に挑戦し続けており、お客様のビジネス課題に対する最適なソリューションを提供することで、顧客満足を追求しています。サービスには、制御系システム、端末系システム、基本ソフト系、インフラ系、クラウドシステム開発が含まれます。


また、デジタル庁のデジタルツイン構築に関する実証事業に参加するなど、先進的なプロジェクトに積極的に関わっています。これにより、2025年大阪・関西万博での実用化を目指すなど、技術開発における社会的な貢献も視野に入れています。


スーパーソフトウエアは、技術力だけでなく、展示会や技術会議への積極的な参加を通じて業界内での認知も高めており、その技術的な成果を「ココネージ」という製品に展示し、好評を博しています。企業としての使命感とともに、顧客と社会への深いコミットメントを持ち、技術で未来を創造し続けています。

株式会社ベンジャミン

URLhttps://benjamin.co.jp/
本社所在地東京都中央区日本橋久松町6-9 AS ONE日本橋EASTビル4F
開発実績の一例業務システム開発、PoC開発、スマホアプリ開発

株式会社ベンジャミンは、AWSアドバンストコンサルティングパートナーやSalesforceコンサルティングパートナーとして、最新のテクノロジーを活用した各種システム開発および支援サービスを提供しています


IT導入支援認定事業者としても認められ、特にクラウドサービスとCRMシステムの専門知識に強みを持っています。また、自社開発サービスや海外人材支援サービスを通じて、グローバルなビジネス展開をサポートしています。


ベンジャミンは、技術を通じて新たな価値を創出し、顧客のビジネス課題を解決することに注力しています。エンジニアの幸福を重視する企業文化を持ち、質の高いサービス提供を目指しています。また、テクノロジーの進展を活かした先進的なプロジェクトにも取り組んでおり、業界での最新の動向にも積極的に関与しています。

リアルシス株式会社

URLhttps://www.realsys.co.jp/
本社所在地東京都台東区東上野4丁目16-9瀬嶋ビル301号
開発実績の一例会議システム開発、倉庫管理システム開発、社内管理システム

リアルシス株式会社は、システムコンサルティング、ソフトウェア開発、教育および研修サービス、そしてデータセキュリティ関連サービスを提供しています。


アーキテクチャ策定、データベースチューニング、オープンソース導入などのコンサルティングサービスをはじめ、受託開発やオフショア開発、高度なITエンジニアの派遣に対応しています


また、JavaやOracle、Open Sourceなどの技術研修を提供し、顧客の技術力向上を支援しています。特に注目されるのは、「TRUSTASサービス」として知られるデータ保護サービスで、顧客のデータを秘密分散法により暗号化し、安全に保管するワンストップ・アーカイブサービスを展開しています。これに加えて、災害対策バックアップと文書電子化を含むトータルソリューションも提供しており、高速でセキュリティ処理を施すことが可能です。


リアルシス株式会社は、これらのサービスを通じて、顧客の事業運営を技術的に支援し、セキュリティと効率の向上を図っています。

VNEXT JAPAN 株式会社

URLhttps://vnext.vn/
本社所在地東京都千代田区外神田3-8-9昌徳ビル7F
開発実績の一例SAP開発、人材マッチングシステム、販売管理システム、
代行入札システム、不動産ポータルサイト

VNEXT JAPAN 株式会社は、AIとブロックチェーン技術を中心にシステム開発とアプリケーションの研究・開発を提供する企業です。


特に、PHP/Javaを用いたカスタムウェブシステムやビジネスアプリケーションの開発に力を入れており、その実績は50以上に及びます。また、彼らはモバイルアプリの開発でも活動的で、iOSとAndroidプラットフォームで医療、教育、金融、メディア分野のアプリを開発しています。


VNEXTは公共およびプライベートブロックチェーンの開発と統合に関する広範なコンサルティングとサポートを提供しており、顧客が最新技術をビジネスに適応させる手助けをしています。


テクノロジーを駆使して、クライアント企業の変革と進化を支援し、それにより新たなビジネス価値を創造しています。また、VNEXTはオフショア開発サービスにも注力しており、国内外のクライアントに対して、高品質かつコスト効率の良いソリューションを提供しています。

株式会社スミリオン

URLhttps://smillione.co.jp/
本社所在地福岡市博多区博多駅東1丁目14-25新幹線ビル2号館5F
開発実績の一例業務管理システム、シフト管理システム、ECサイト、
企業ホームページ、LP

株式会社スミリオンは、福岡を拠点にウェブシステムやソフトウェア開発などの受託開発を手がけている企業です。特にウェブサイト制作、カスタマイズされたシステム開発、ビジネスのデジタルトランスフォーメーション(DX)サポートに力を入れています


同社は顧客のビジネス課題に対応し、使いやすく、分かりやすいソリューションを提供することに注力しています。


スミリオンは、ITを通じて顧客の業務を容易にし、明るい未来を創造することを目指しており、「わかりやすい」そして「ワクワクする」サービスを提供することで知られています。また、ISO27001の認証を取得しており、情報セキュリティ管理にも力を入れています。企業文化として、いつも心を込めた接客と、明解なコミュニケーションを大切にしている点も特徴的です。これらの取り組みが、顧客からの信頼と満足を得ている理由です。

株式会社クロス・コミュニケーション

URLhttps://www.cross-c.co.jp/
本社所在地東京都千代田区五番町6−1 AKビルディング 3F
開発実績の一例国内旅行システム開発、EC宅配システム開発、
顧客データ管理システム開発、スマートフォンアプリ開発

クロス・コミュニケーション株式会社は、マーケティング、クリエイティブ、テクノロジーの三つの分野を融合させた総合的なデジタルソリューションを提供している東京に本拠を置く企業です。


クロス・コミュニケーションはデータ分析に基づいた戦略立案から開発、グロース支援に至るまで、一気通貫のサービスを展開しています。特にアプリ開発、ウェブ開発、LINE活用などのデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するための技術とサービスに焦点を当てており、金融業向けアプリプラットフォームやインフラ設計・構築、UI/UXデザインの分野でも活動しています。


また、DevOps環境の提供や内製化支援、AI技術やデータ活用支援などを通じて、ビジネスのデジタル化を進める企業の強力なパートナーとなることを目指しています。300件以上のプロジェクトでの実績があり、様々な業界の顧客ニーズに応じたカスタマイズされたソリューションを提供しています。

スパイスファクトリー株式会社

URLhttps://spice-factory.co.jp/
本社所在地東京都港区台場二丁目3番1号 トレードピアお台場 20階南
開発実績の一例コーポレートサイト/ 採用サイト開発、ECサイト開発、
LINEミニアプリ開発、採用管理クラウドシステム開発

スパイスファクトリー株式会社は、デジタル・インテグレーションに特化した企業で、ウェブ開発、UI/UXコンサルティング、AI統合などを含む多岐にわたるサービスを提供しています


革新的なアプローチで「The Spice Of Innovation」と称され、クリエイティブなソリューションでクライアントのデジタルトランスフォーメーションを支援しています。また、アジャイル開発手法を採用し、迅速かつ柔軟にプロジェクトを進行することが可能です。


スパイスファクトリーは、グローバル市場にも対応しており、英語でのミーティング実施やマーケティング展開を含め、国際的なプロジェクトにも対応しています。最新のテクノロジーを駆使して、AI、ブロックチェーン、IoTなどの先端技術を活用したプロジェクトも手がけており、特にユーザー中心のデザインとマーケティング戦略で知られています。


顧客とのコミュニケーションを大切にし、実際に触れて動かせるプロトタイプを用いて、ミスコミュニケーションを防ぎながら要求に応じたカスタムソリューションを提供。デジタルソリューションの全体像を提供することで、クライアントの事業成功をサポートしています。

アプテック株式会社

URLhttps://apteq.jp/#
本社所在地横浜市港北区新横浜2-15-10 YS新横浜ビル 5F
開発実績の一例消費者金融向け基幹系、生保系営業管理、公営競技向け決済アプリ、
ECサイト向けアプリ開発

アプテック株式会社は、Web制作およびソフトウェア開発を専門とする企業です。特にECサイト構築、ホームページ制作、Webシステム開発に注力しており、企業のデジタルプレゼンスを強化するための包括的なサービスを提供しています。


ECサイト構築では、日本で最も普及しているプラットフォーム「EC-CUBE」を使用し、低コストかつ迅速な構築を実現しています。また、企業の顔となるホームページ制作では、洗練されたデザインと緻密な作り込みを提供し、ビジネスの変化に対応した保守・運営も行っています。特にWordPressとそのプラグインを活用した機能的なサイト制作に注力しています。


Webシステム開発では、サイトの集客を高めるための様々な動的機能を開発し、会員を囲い込む仕組みやデータベースを利用した情報提供を行います。主にPHP言語とMySQLデータベースシステムを使用しています。


アプテックは、顧客のWeb活用を支援し、ビジネスの成長をサポートするための信頼できるパートナーです。

4

WEBシステム開発で活用できる補助金

WEBシステムを開発する際に補助金を活用できるケースがあります。


補助金を活用することによって、開発費用を大幅に削減することが可能です。このセクションでは「IT導入補助金」、「ものづくり補助金」、「事業再構築補助金」の3つについて紹介します。

IT導入補助金

「IT導入補助金」は、中小企業・小規模事業者等の労働生産性向上を目的とした制度です。この制度を活用することによって、ITツールの導入を支援し課題解決へ導くことを目的としています。


「IT導入補助金」には、「通常枠」、「インボイス枠(インボイス対応類型)」、「インボイス枠(電子取引類型)」、「セキュリティ対策推進枠」、「複数社連携IT導入枠」の5つの申請枠があります。それぞれの申請枠の概要は次の通りです。(抜粋元:https://it-shien.smrj.go.jp/

申請枠概要
通常枠自社の課題にあったITツールを導入し、業務効率化・売上アップをサポート
インボイス枠
(インボイス対応類型)
インボイス制度に対応した会計ソフト、受発注ソフト、
決済ソフトに特化し労働生産性の向上をサポート
インボイス枠
(電子取引類型)
インボイス制度に対応した受発注システムを商流単位で導入する企業を支援
セキュリティ対策推進枠サイバー攻撃の増加に伴う潜在的なリスクに対処するため、
サイバーインシデントに関する様々なリスク低減策を支援
複数社連携IT導入枠業務上つながりのある「サプライチェーン」や、
特定の商圏で事業を営む「商業集積地」に属する複数の
中小企業・小規模事業者等が連携してITツールを導入し、生産性の向上を図る取り組みを支援。


補助率や補助金額は、申請枠の種別や規模によって異なります。


補助率
補助率に関しては、申請枠、事業規模、使用用途によって変動します。
具体的な補助率は次の通りです。

申請枠補助率
通常枠1/2以内
インボイス枠
(インボイス対応類型)
【会計・受発注・決済のうち1機能以上】
:中小企業は3/4、小規模事業者は4/5

【会計・受発注・決済のうち2機能以上】
:50万円超~350万円以下の部分の補助率は2/3。
(補助額のうち50万円以下の部分については①と同じく
中小企業は3/4、小規模事業者は4/5)

【PC/ハードウェアなど】 1/2以内
インボイス枠
(電子取引類型)
【中小企業/小規模事業者等】
2/3以内

【その他事業者等】
1/2以内
セキュリティ対策推進枠1/2以内
複数社連携IT導入枠【基盤導入経費-ソフトウェア】
3/4以内、4/5以内※
【基盤導入経費-ソフトウェア】
2/3以内※
※補助額のうち50万円以下については補助率は3/4以内(ただし、小規模事業者は4/5以内)、
50万円超については補助率は2/3以内。
【基盤導入経費-ハードウェア-PC・タブレット等】
1/2以内
【基盤導入経費-ハードウェア-レジ・発券機等】
1/2以内
【消費動向等分析経費】
2/3以内
【その他経費】
2/3以内


補助金額
補助額はそれぞれの申請枠ごとの業務プロセスの数、使用用途などによって上限額が変動します。
具体的な補助金額は次の通りです。

申請枠補助金額
通常枠【1プロセス以上】
5万円以上150万円未満

【4プロセス以上】
150万円以上450万円以下
インボイス枠
(インボイス対応類型)
【会計・受発注・決済のうち1機能以上】:50万円以下
【会計・受発注・決済のうち2機能以上】:50万円超~350万円以下
【PC/ハードウェアなど-PC・タブレット等】
10万円以下
【PC/ハードウェアなど-レジ・発券機等】
20万円以下
インボイス枠
(電子取引類型)
下限なし〜350万円以下
セキュリティ対策推進枠5万円以上100万円以下
複数社連携IT導入枠【基盤導入経費-ソフトウェア】
50万円以下×グループ構成員数

【基盤導入経費-ソフトウェア】
50万円超〜350万円以下×グループ構成員数

【基盤導入経費-ハードウェア-PC・タブレット等】
10万円以下×グループ構成員数

【基盤導入経費-ハードウェア-レジ・発券機等】
20万円以下×グループ構成員数

【消費動向等分析経費】
50万円以下×グループ構成員数

【その他経費】
200万円以下(補助額上限は【基盤導入経費と消費動向等分析費の合計額】×10%×2/3(補助率)もしくは200万円のいずれか小さい額)
※基盤導入経費と消費動向分析経費の合計額は3000万円が上限

ものづくり補助金

「ものづくり補助金」の正式名称は「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金となっており、生産性向上に向けた革新的製品/サービスの開発や、生産プロセスなどの改善に必要な設備投資などを支援するための補助金となっています。


また、「ものづくり補助金」には「通常枠」、「回復型賃上げ雇用拡大枠」、「デジタル枠」、「グリーン枠」、「グローバル市場開拓枠」の5つの申請枠があります。それぞれの申請枠の概要は次の通りです(抜粋元:https://portal.monodukuri-hojo.jp/common/bunsho/ippan/14th/reiwakoubo_14_20230111.pdf

申請枠概要
通常枠革新的な製品・サービス開発又は⽣産プロセス・サービス提供方法の改善に必要な設備・システム投資等を支援
回復型賃上げ雇用拡大枠業況が厳しい事業者が賃上げ・雇用拡大に取り組むための事業であれば申請可能
デジタル枠システム開発などDXに資する取り組みであれば申請可能
グリーン枠温室効果ガスの排出削減に資する取り組みであれば申請可能
グローバル市場開拓枠海外事業の拡大等を目的とした設備投資等・海外展開に資する取り組みであれば申請可能


補助率や補助金額は、申請枠の種別や規模によって異なります。


補助率
補助率に関しては、申請枠、事業者の規模によって割合が変動します。
具体的な補助率は次の通りです。

申請枠補助率
通常枠1/2 ※小規模事業者は2/3
回復型賃上げ雇用拡大枠2/3
デジタル枠2/3
グリーン枠2/3
グローバル市場開拓枠1/2 ※小規模事業者は2/3


補助金額
補助額はそれぞれの申請枠ごとの従業員数によって上限額が変動します。
具体的な補助金額は次の通りです。

申請枠補助率
通常枠
回復型賃上げ雇用拡大枠
デジタル枠
5人以下 100〜750万円
6〜20人 100〜1,000万円
21人以上 100〜1,250万円
グリーン枠エントリー類型 750万円〜1,000万円
スタンダード類型 1,000万円〜2,000万円
アドバンス類型 2,000万円〜4,000万円
グローバル市場開拓枠1,000万円〜3,000万円

事業再構築補助金

「事業再構築補助金」は、コロナの影響で厳しい状況にある中小企業、中堅企業、個人事業主などを対象とした支援制度です。


また、「事業再構築補助金」には、「成長枠」、「最低賃金枠」、「物価高騰対策・回復再生応援枠」、「産業構造転換枠」、「グリーン成長枠」、「サプライチェーン強靭化枠」の6つの申請枠があります。それぞれの申請枠の概要は次の通りです。(抜粋元:https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/summary.pdf

申請枠概要
成長枠成長分野への大胆な事業再構築に取り組む事業者を支援
最低賃金枠最低賃金引上げの影響を受け、その原資の確保が困難な特に業況の厳しい中小企業等の事業再構築を支援
物価高騰対策・回復再生応援枠業況が厳しい事業者や事業再生に取り組む事業者原油価格・物価高騰等の影響を受ける事業者
産業構造転換枠国内市場縮小等の構造的な課題に直面している業種・業態の事業者
グリーン成長枠グリーン成長戦略「実行計画」14 分野の課題の解決に資する取組を行う事業再構築を支援
サプライチェーン強靭化枠海外で製造する部品等の国内回帰を進め、国内サプライチェーンの強靱化及び地域産業の活性化に資する取組を行う事業者


補助率や補助金額は、申請枠の種別や規模によって異なります。


補助率
補助率に関しては、申請枠、事業規模によって変動します。
具体的な補助率は次の通りです。

申請枠補助率
成長枠1/2(大規模賃上げ達成で2/3へ引き上げ)
最低賃金枠3/4
物価高騰対策・回復再生応援枠2/3(一部3/4)
産業構造転換枠中小企業者等 2/3
中堅企業等 1/2
グリーン成長枠中小企業者等 1/2
中堅企業等 1/3
サプライチェーン強靭化枠中小企業等 1/2
中堅企業等 1/2


補助金額
補助額はそれぞれの申請枠ごとに上限額が変動します。
具体的な補助金額は次の通りです。

申請枠補助率
成長枠100万円~7,000万円
最低賃金枠100 万円~1,500万円
物価高騰対策・回復再生応援枠100 万円~3,000万円
産業構造転換枠100万円~1,500万円
中堅企業等 1/2
グリーン成長枠中小企業者等 100万円~1億円
中堅企業等 100万円~1.5億円
サプライチェーン強靭化枠100万円~5億円
Loading
「補助金を活用することで開発費用を抑えられることがあるよ!」

開発オクトパス

「補助金を活用することで開発費用を抑えられることがあるよ!」
5

まとめ

本記事では、WEBシステム開発の委託先の選び方やおすすめのWEBシステム開発会社について紹介しました。


今回まとめた開発会社の企業サイトへ行き、どのようなWEBシステム開発が実現できるのか確認してみてください。


また、WEBシステム開発を成功させるためにも、すべてをWEBシステム開発会社に丸投げすることなく、どのようなシステムが作りたくて、それによって何を実現したいかなど、大事な情報は委託先と時間をかけて話し合いましょう。


開発前の段階(要件や仕様を決める段階)でどれだけ詳細を詰められたかが、システムの品質を保つ鍵になってきます。


もし、ITについて知見がなくてお困りの方や、新しいサービスを作りたいけどどうしたらいいか困っている方がいらっしゃいましたら、お気軽に株式会社SALTOまでご相談ください。
株式会社SALTOでは、どのようなご質問・ご相談でも承っております。

井上雄太

この記事の著者

井上雄太

株式会社SALTOにWebエンジニアとして新卒入社。エンジニアとしてWebアプリ開発の業務を経験したのちにマーケティング職に転向。記事のライティングやSNS運用業務を担当。

©2025 SALTO Media All rights reserved.