SALTO MEDIA
システム開発のご依頼はこちら無料で相談してみる

【2024年版】システムリプレイスに最適な開発会社7選!

Article detail image
更新日:
カテゴリ:
契約形態

システムリプレイスは、企業が成長し続けるために不可欠なプロセスです。古いシステムを最新の技術に刷新することで、業務効率の向上やセキュリティ強化が期待できます。


しかし、システムリプレイスは大きな投資を伴い、成功させるためには信頼できる開発会社を選ぶことが重要です。


本記事では、実績や技術力に優れたシステムリプレイスに最適な開発会社7社を詳しく紹介します。また、会社選びのポイントや判断基準についても解説し、プロジェクトを円滑に進めるためのガイドを提供します。システムリプレイスを検討している方や、どの会社に依頼すべきか迷っている方に向けて、役立つ情報をお届けします。

お問い合わせフォーム
1

そもそもシステムリプレイスとは?

システムリプレイスは、古くなったシステムを最新の技術に置き換えるプロセスです。企業の成長や業務効率化、セキュリティ強化のために必要となることが多く、システムの更新はタイミングが重要です。このセクションでは、システムリプレイスの概要、メリット、マイグレーションとの違い、適切なタイミングについて解説します。

システムリプレイスの概要

システムリプレイスとは、企業が現在使用している古いシステムを最新の技術やプラットフォームに置き換えるプロセスのことです。古いシステムが時代遅れになり、業務の効率化やセキュリティ強化が難しくなった場合に行われます。


単にシステムを更新するだけでなく、業務の見直しや最適化も行うことで、企業全体のパフォーマンス向上につながります。システムリプレイスは大規模なプロジェクトとなることが多く、企業の成長を支える重要な取り組みです。

システムリプレイスが必要な理由

システムリプレイスが必要な理由は、主に以下の3つです。


まず、技術的な老朽化によりシステムのパフォーマンスやセキュリティが限界に達することです。次に、業務の複雑化や新たなニーズに対応するため、現行システムでは柔軟性が不足している場合があります。最後に、古いシステムのメンテナンス費用が増加し、効率的な運用が困難になることです。これらの問題を解決するために、システムリプレイスが求められます。

システムリプレイスのメリット

システムリプレイスを行うことで、最新技術を取り入れたシステムにより、業務の効率化が進みます。例えば、処理速度の向上や自動化によるミスの減少、作業時間の短縮が挙げられます。


また、セキュリティ強化も大きなメリットで、最新の脆弱性対策やデータ保護機能に対応することで、情報漏洩やサイバー攻撃のリスクを大幅に軽減できます。さらに、将来の拡張性も確保できるため、企業の成長をサポートするシステム運用が可能になります。

システムリプレイスとシステムマイグレーションの違い

システムリプレイスとシステムマイグレーションは、どちらもシステム移行を指しますが、目的と範囲が異なります。システムリプレイスは、古いシステムを完全に置き換え、新しい技術を導入する大規模な刷新を意味します。


一方、システムマイグレーションは、システム自体を維持したまま、異なる環境(例:オンプレミスからクラウド)にデータや機能を移行することです。リプレイスは業務プロセスの変革も含むことが多く、マイグレーションは主に環境の変更に焦点を当てています

システムリプレイスを検討すべきタイミング

システムリプレイスを検討すべきタイミングは、システムの老朽化やメンテナンス費用が増加したときです。また、業務のニーズに対応できない場合や、技術の進化によってセキュリティリスクが高まった場合も重要なポイントです。


一般的にはシステム導入から5〜10年が目安となり、技術や業務環境の変化を考慮して、リプレイスを計画的に進めることが推奨されます。


システムリプレイスに関する詳しい情報は、次の記事で解説しておりますので併せてご確認ください!

Loading
2

システム会社選びのポイント

システムリプレイスを成功させるには、信頼できるシステム会社を選ぶことが重要です。会社選びで注目すべきポイントは、実績や技術力だけでなく、サポート体制や契約条件の透明性なども含まれます。このセクションでは、リプレイスを依頼する際に重視すべき要素について解説します。

実績と専門知識の確認

システムリプレイスは高度な技術を要するため、選ぶ会社の実績と専門知識が非常に重要です。過去にリプレイスを成功させた実績が豊富であれば、スムーズな移行が期待できます。特に、同じ業界や同様の規模のプロジェクトでの経験がある会社を選ぶことで、リスクを最小限に抑えることができます。


また、システムリプレイスに必要な最新技術や業務知識に精通していることも、信頼性の一つの指標です。経験と専門知識を持つ企業を選ぶことで、プロジェクトの成功確率が高まります。

技術力と対応可能な技術領域

選定する会社の技術力や対応できる技術領域も重要なポイントです。企業によっては特定のプラットフォームや技術に特化している場合がありますので、現行システムの技術環境と開発会社が対応できる技術が一致しているか確認することが必要です。


また、クラウドやモバイル対応など、最新の技術トレンドに精通しているかどうかも重要なポイントです。技術力が高く、柔軟に対応できる会社を選ぶことで、リプレイス後のシステムの拡張性も確保できます。

コミュニケーションとサポート体制

システムリプレイスは長期的なプロジェクトとなることが多いため、プロジェクト中のコミュニケーションの質が成功の鍵となります。定期的な報告や相談が可能で、問題が発生した際にも迅速に対応できるサポート体制が整っている会社を選びましょう。


特に、リプレイス後もサポートを継続して受けられることが重要です。緊急時の対応力や、技術的な質問に対するレスポンスの速さなど、サポートの質も評価基準に含めるべきです。

予算と契約条件の透明性

予算に見合った提案をしてくれるか、契約条件が明確かどうかも、会社選びの重要なポイントです。見積もりが不明瞭で追加コストが発生しやすい場合、後々トラブルになる可能性があります。


システムリプレイスは大規模なプロジェクトとなるため、予算管理がプロジェクトの進行に与える影響も大きいです。契約条件が透明で、全体の費用を正確に把握できる企業を選ぶことで、予算内でプロジェクトを進めることが可能です。

リプレイス後の運用・保守サポート

システムリプレイスは導入して終わりではなく、導入後の運用と保守も重要な要素です。システムが安定して稼働するためには、リプレイス後のサポート体制が整っているかを確認しましょう


定期的なメンテナンスやシステムのアップデート、万が一のトラブル時の迅速な対応が期待できるかどうかが、システム運用の安定性を左右します。長期的なサポートが期待できる企業を選ぶことが、システムの信頼性を高めます。

「見積もり時にしっかり確認しよう!」

開発オクトパス

「見積もり時にしっかり確認しよう!」
3

システムリプレイスに最適な開発会社7選!

システムリプレイスを成功させるためには、信頼できる開発会社の選定が重要です。本セクションでは、実績、技術力、サポート体制に優れたシステム開発会社を7社厳選して紹介します。各企業の特徴を把握し、リプレイスプロジェクトに最適なパートナーを見つけるための参考にしてください。

株式会社SALTO

URLhttps://salto.site/
本社所在地東京都新宿区新宿2-8-6 KDX新宿286ビル 7階
開発実績の一例派遣会社向けマッチングシステム、書籍サービス事業の横断開発、
倉庫管理パッケージシステム開発、融資申込システム開発

まず最初におすすめするのは、株式会社SALTOです!


株式会社SALTOは、東京都新宿区に位置するアプリ開発会社です。システム・インフラ、上流・下流の幅広い領域にてお客様のプロジェクトの技術支援サービスを行っています。


Web系システムの開発を得意としており、通信、公共系、生損保といった大手企業の基幹システムや業務システムや、toC向けサービスにおいて多くの実績があります。


自社サービスの開発経験もありマーケティング領域にも詳しいため、新規サービスを考案中の方には特におすすめです。


また、株式会社SALTOは、大阪・福岡にも拠点を持っておりニアショア開発が可能です。


さらに、補助金の活用支援サービスも行っているため、ニアショア開発と併用することでさらなる費用削減を実現できます。

株式会社LIG

URLhttps://liginc.co.jp/
本社所在地東京都台東区小島2-20-11
開発実績の一例オフショア開発を活用したシステム構築、デザイン重視のWebアプリケーション開発、
デジタル教育プログラムの運営

株式会社LIGは、グローバルリソースを活用したDX支援、システム・アプリ開発、Web制作、マーケティング支援を提供する企業です。デザインの知見と技術力を活かし、戦略設計から運用まで一貫してサポートを行います


また、コンテンツマーケティングやデジタル教育にも力を入れており、「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」を運営するなど、幅広いサービスを展開しています。国内外に拠点を持ち、グローバルなチーム体制でクライアントのDXを推進しています。

株式会社トライネット

URLhttps://www.trinet.co.jp/
本社所在地東京都新宿区左門町1-13 第1凡ビル2F
開発実績の一例評判解析システムの構築、AI・ディープラーニング技術を活用したシステム開発、
セキュリティソリューションの提供

株式会社トライネットは、通信・ネットワーク、Webアプリケーション、セキュリティ、自然言語解析、AI・ディープラーニングなど、幅広い技術分野に対応するシステム開発企業です


特に、ファイルサーバー監査製品「Ci-Audit for File Server」や評判解析システム「iotas」を提供しており、高度な技術力を活かした多様なサービスを提供しています。また、特許の取得やPマーク(プライバシーマーク)の取得など、技術的にも法的にも信頼性の高い企業です。

ツーエス・テクノロジーズ株式会社

URLhttps://www.2st.co.jp/
本社所在地名古屋市港区高木町1丁目3番地1
開発実績の一例IoT向けソリューションの提供、組込機器向けソフトウェアの開発、
Webフロントエンドおよびサーバー構築の提供

株式会社ツーエス・テクノロジーズは、Webシステム開発、組込機器向けソフトウェア開発、IoTデバイスの開発など、多岐にわたるITソリューションを提供しています。同社は、大学や研究機関との共同研究や先進技術の調査・実装に強みを持ち、企画段階から具体的なプロジェクトへと発展させるサポートを行っています


また、独自のIoT向けソリューション「ciida SMART PLACE」シリーズを開発し、IoT機器向けの高度なファームウェアやシステムの構築に取り組んでいます。

テクマトリックス株式会社

URLhttps://www.techmatrix.co.jp/index.html
本社所在地東京都港区港南1丁目2番70号 品川シーズンテラス 24F
開発実績の一例脆弱性診断ツールの開発、ソフトウェア品質保証ツールの提供、
コンタクトセンター向けDX推進ソリューションの開発

株式会社テクマトリックスは、セキュリティ、ネットワーク、医療、コンタクトセンターCRM、ソフトウェア品質保証など、多岐にわたる分野で最先端のソリューションを提供する企業です。


特に、脆弱性診断ツール「AeyeScan」やITインフラ構築における「Ignite 24 Japan」の参加など、技術革新を取り入れたサービスが特徴です。また、コンタクトセンターやソフトウェア品質保証に特化した製品を持ち、顧客体験の向上や業務効率化を支援しています。

バレットグループ株式会社

URLhttps://bltinc.co.jp/
本社所在地東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5 リンクスクエア新宿 16F
開発実績の一例アフィリエイトサービスの提供、スマホアプリ特化型リワードプラットフォームの開発、
ITインフラ構築および保守

株式会社バレットグループは、デジタルマーケティングとシステムインテグレーションを軸に事業を展開する企業です。マーケティング事業では、アフィリエイトサービス「SLVRbullet」やスマホアプリ特化型リワードプラットフォーム「CREAM」を提供し、データドリブンな広告効果測定システムも開発しています。


また、システムインテグレーション事業では、システムの企画、開発、ハードウェア・ソフトウェアの選定・導入、保守・管理までを一気通貫で提供しています。IT人材ソリューションも提供し、ICT領域での長年の実績を活かしています

株式会社ROLO

URLhttps://rolo.jp/
本社所在地東京都渋谷区西原3-19-10アパートメント上原B1F
開発実績の一例新規サービスのUX設計・UIデザイン、既存サービスの改善と成長支援、
プロダクト開発チームの構築

株式会社ROLOは、デザインとエンジニアリングを融合させたサービス開発を提供する会社です。利用者に寄り添ったサービスを共に考え、UX設計からUIデザイン、実装まで一貫して行います。


新規サービスの立ち上げ支援や既存サービスの改善・成長をサポートすることに強みを持ち、リモートでのプロジェクト支援も得意としています。チームメンバーとしてクライアントと連携し、プロダクト開発に必要なソリューションを提供します。

4

まとめ

システムリプレイスは、企業の成長や業務効率化を図るために重要なステップです。成功させるためには、適切なタイミングで実施し、信頼できる開発会社を選定することが不可欠です。実績や技術力だけでなく、コミュニケーションやサポート体制の充実も選定のポイントです。


また、リプレイス後の運用や保守がスムーズに行えるかどうかも考慮する必要があります。本記事で紹介した7社を参考に、自社に最適なパートナーを見つけ、システムリプレイスを成功に導きましょう。


Illustration by Storyset

お問い合わせフォーム
井上雄太

この記事の著者

井上雄太

株式会社SALTOにWebエンジニアとして新卒入社。エンジニアとしてWebアプリ開発の業務を経験したのちにマーケティング職に転向。記事のライティングやSNS運用業務を担当。

©2025 SALTO Media All rights reserved.