タイトルに惑わされないでください。僕は決してムカついていません。
さて、この「ムカつく」という言葉ですが、いつから使われているかご存知でしょうか?
昭和の終わりくらいからかな~と思う方が多いんじゃないでしょうか。
なんと平安時代から使われています。
最も、当時の意味としては「胃がムカつく」の方の意味でだけ使われていたようですが、
現在でも同じ意味で使いますよね。
「腹が立つ」の意味として使われ始めたのは1970年代ごろのツッパリブームくらいからだそうです。
ビーバップハイスクールでも城東の柴田が「ムカつく」って使ってましたよね。(たぶん)
「マジ」という言葉も江戸時代から使われているそうです。
「マジムカつくぅ」なんて言ってるJKは江戸時代と平安時代の言葉を使っているわけです。
なんだかお嬢様に見えてきますよね。
普段何気なく使っている言葉たちにも意外と歴史があるかもしれません。
気になった言葉がいつから使われているのか、調べて見るのも楽しいかもしれません。
ちなみに僕は4月から11kg太りました。(毎日お米を1.5合食べてます、、)
胃も心もムカつきます。