こんにちは、H・Mです。
今回は作業BGMについてお話したいと思います。
集中しやすい空間や環境は人それぞれです。
図書館が静かで集中しやすいという人がいる一方で、カフェやファミレスなどの雑多な音の中の方が集中しやすいという人もいます。
自分は無音だと逆に集中できないため、受験期にはイヤホンで音楽を聴きながら勉強をしていました。
音楽プレイヤーでランダムに曲を流し聞きすることもあれば、Youtubeなどで適当な作業BGMを見つけてそれを聞いたりもしました。
また、ラジオっ子だったので、雑談まじりの深夜ラジオとココアが夜の勉強のお供でした。
最近は音楽ゲームのサウンドトラックや、EDM系の乗りやすい洋楽を聴くことが多いです。
理由としては
①アップテンポなものが多く、作業に没頭しやすい上にお昼後の眠気覚ましにもなるため
②歌詞があっても英語が中心なので、集中力が曲に引っ張られることがないため
の2点が挙げられます。
②については、歌詞が入っているとそれを聴くことに集中してしまうため、歌詞のないクラシック音楽などが作業に適しているというのを聞いたことがあるため実践しています。実際、歌詞の聞き取りは意識しないで聴くことができています。
そう考えると、洋楽は流して聴く分には集中しやすい音楽なのかもしれません。英語聞いたら眠くなってしまう人もいるのでなんとも言えませんが……。
また、アニメやドラマが好きな人はサウンドトラックもおすすめです。作中のBGMを集めたものですが、あまり意識せずに視聴しているBGMを改めて聴くと、新たな発見があり面白いです。
自分に合うBGMを新たに探してみると楽しいかもしれませんね。
では、「ご静聴」ありがとうございました。